節約

【節約】安い鶏肉は100g32円(市場価格の半額)で手に入れろ!!

どうも、りょんです。

今日は先にお断りをしておきます。
菜食主義の方の貴重な時間を奪いたくはないので、今日の記事は肉が食べたい人だけ読んでください。

突然ですが、肉、毎日食べたいですよね?
でも、安い鶏肉ですら100g50円を超えてきます。

高い50円の壁をなんとか切りたい・・・!!
収入が少ない駆け出しフリーランスには1円ですら死活問題・・・!!
かと言って毎日半額シールのついた肉を買いに行くのはめんどくさい・・・!!

というわけで、50円以下の肉を手に入れる方法をまとめました。

1.安い肉を手に入れる

なんとかして安い肉を手に入れたい。

というわけで、向かったのがこちら。

家の近くにあってよかった業務スーパー。

いろんなものがキロ単位で売られている、というイメージが強いですよね。
ですが、最近は普通のスーパーと変わらない量の材料も売っています。
野菜を売ってるところもあるんですよ。

・・・と、書いておきながら、手に入れたのは2kgの冷凍鶏もも肉。
結局キロ単位で買ってる。

この鶏肉、2kgで税込648円。100gにして税込32.4円。
もう1度言います。100g税込32.4円です。

次にスーパーに行った時に、肉の値段を比べてください。
これ以上の安さに出会うのはものすごく大変です。

2.肉の保存方法を考える

安い肉は手に入りました。
しかし、これで2kgをさっさと消費してしまっては節約になりません。

食べるためには解凍する必要があります。
解凍したら2,3日で食べないとお腹を壊しそうですよね・・・。

そこで、こんな方法で保管してみてはいかがでしょうか?

1.鶏もも肉2kgを解凍する

2kgの袋の中には、鶏もも肉が7,8枚ほど入っています。
完全に解凍する必要はなく、これらをバラバラにできるくらいに解凍します。

2.解凍した鶏もも肉を袋詰する

解凍した鶏もも肉を、1枚1枚チャック付きポリ袋(ジップロックとか)に入れます。22cm×18cmくらいのものだと、いい感じに収まりますよ。

タッパーでもよいですが、値段が高いうえにかさばります。
ただ、洗うのが楽だし、しょうゆなどに漬けて料理をする場合はそのまま調味料を入れるだけなので、自分のスタイルに合わせましょう。

3.冷蔵庫と冷凍庫にわけて保管する

2日分くらいを冷蔵庫へ、残りを冷凍庫に入れます。

完全に解凍してから冷凍してもいいの?と思う方もいるでしょう。
大丈夫です。それでも1ヶ月くらいはもちました。

あとは、冷蔵庫の常備がなくなったら、冷凍庫から補給するだけです。

正直味はどうなの??

自然解凍すれば、普通に売っている鶏肉と変わらないレベルです。

揚げ物をする場合は、凍ったまま行わないようにしましょう。
氷が水に変わり、油がはねる可能性があるので、危険です。

まとめ

業務スーパーを上手に使えば、お肉だって安く食べられます。

毎日200g鶏肉を消費したとして、1ヶ月で6kg。
値段を普通のスーパーと比べてみましょう。

普通のスーパー
(100g 50円)
6kgで3,000円
業務スーパー
(100g 32.4円)
6kgで1,944円

1ヶ月で1,000円も違いが出ました。

野菜や調味料など、いろいろなものの値段が上がっています。
節約できる部分は節約していくことで、食べれるものが増えますよ。

というわけで、今日もお肉を食べようと思います・・・!!